| 言     葉 | 意    味   ・    用    例    等 | 
                    
                      | ヤ | や | 
                    
                      | ヤ | 厭(いや)、 「やな奴」 「やんなっちゃうなあ」 | 
                    
                      | ヤーラケー | 柔らかい | 
                    
                      | ヤイノヤイノ | 口数多く責め立てる様 | 
                    
                      | ヤキガマワル | 年を取ったりして衰えて鈍くなる。ぼける。 | 
                    
                      | ヤクドコ | よく適した役目。「いいやくどこだねえ」 | 
                    
                      | ヤケクソ | 自暴自棄 [やけくそだ、 もうどうにでもなれ」 | 
                    
                      | ヤケタオイナリサン | 「焼けたお稲荷さん…でトリイが無い」を洒落て トリエが無い事 | 
                    
                      | ヤゴエ | 相撲をとる際しこを踏んで、イザック見合おうとするときに発する掛け声 | 
                    
                      | ヤスク | 見下げる事 「そうやすくみてもらうまいよ」 | 
                    
                      | ヤゾー | ふところ手をして着物の中で握り拳(コブシ)をつくり、肩のあたりを突き上 げる姿形 「やぞーをきめる」という | 
                    
                      | ヤツジャ | 午後、お茶を飲むこと | 
                    
                      | ヤッカム | 嫉妬する、 うらやむ。ねたむ。 | 
                    
                      | ヤッキリ | 金銭上のやりくり | 
                    
                      | ヤッサモッサ | 大勢よって集ってのとりこみ、どさくさ、大騒ぎ、もめごと、騒々しい様 | 
                    
                      | ヤットコサ | やっとの事で、ヤットコスットコとも言う、「やっとこさ出来た」 | 
                    
                      | ヤッピテ | 度々(多摩地方の方言) | 
                    
                      | ヤド | 他人に対して、妻が夫のことを指していう語 | 
                    
                      | ヤドガニ | やどかり | 
                    
                      | ヤノアサッテ | 東京では、「しあさって」の次の日。明明後日の次の日。 | 
                    
                      | ヤノムネ | 棟 | 
                    
                      | ヤブ | ヤブにらみを略して言う(斜視)、 転じて見当はずれな事も言う | 
                    
                      | ヤブイリ | 1月と7月の16日に奉公人が暇を貰って自宅に帰ること | 
                    
                      | ヤブッカ | 薮蚊(やぶか) | 
                    
                      | ヤブク | 破る | 
                    
                      | ヤボッタイ | 野暮くさい 「常はいたってやぼったい風をしている」 | 
                    
                      | ヤボテン | 野暮な人 | 
                    
                      | ヤボヨー | つまらない厭な用事 | 
                    
                      | ヤマ | 酒などが尽きたこと 「お酒、もうやまかい?」 | 
                    
                      | ヤマカン | 詐欺、 投機的な無責任な仕事 | 
                    
                      | ヤマクジラ | 猪肉 | 
                    
                      | ヤミ | 符牒で三銭のこと | 
                    
                      | ヤミワズライ | 病気 | 
                    
                      | ヤヤッコシー | ややこしい、 込み入っていて面倒な事 | 
                    
                      | ヤリ | 横槍、 故障 | 
                    
                      | ヤリクリ | ヤリクリサンダン 「家計の不足分を工夫して都合をつけること」 | 
                    
                      | ヤンチャ | 子供のわがまま勝手なこと、 「やんちゃを言っちゃいけません」 | 
                    
                      |  | ≫50音索引へ戻る | 
                    
                      | ユ | ゆ | 
                    
                      | ユーナリスダイ | 相手の主張を通させてその通りにしてやること | 
                    
                      | ユーメガデネー | 物事が予期した通りには成功しない | 
                    
                      | ユーヤ | 湯屋(銭湯) 「ゆーやへ行ってくらー」 | 
                    
                      | ユコボシ | 水こぼし | 
                    
                      | ユビヤ | 指輪 | 
                    
                      | ユメサラ | 決して、後に否定が伴う 「ゆめさら浮いた心ではないけれど」 | 
                    
                      | ユロリ | 炉、 囲炉裏(いろり) | 
                    
                      | ユワエル | 結ぶ 「ゆわえておいておくれ」 | 
                    
                      | ユンベ | 昨夜(ゆうべ) | 
                    
                      |  |  | 
                    
                      | ヨ | よ | 
                    
                      | ヨイッパリ | 夜更かしをする事、 その習慣の人 「よいっぱりの朝寝坊」 | 
                    
                      | ヨクセキ | よくよく、 よっぽど 「お前がそんなに怒るのは、よくせきの事だろう」 | 
                    
                      | ヨコズッポ | 横面 | 
                    
                      | ヨコッチョ | 横 | 
                    
                      | ヨコットビ | 横にとぶこと、 からだを低く構えて勢いよく走りだすこと | 
                    
                      | ヨコマンガー | 無理(多摩地方の方言) | 
                    
                      | ヨジクレル | 意地悪くひねくれる 「よじくれたことをいうねえ」 | 
                    
                      | ヨセカイ | 世の中、境遇、主に悪い事について 「あの頃は厭なよせかいだった」 | 
                    
                      | ヨソイキ | よそへ行くこと、他出、外出の時に着る衣服、はれぎ | 
                    
                      | ヨソイキ | 改まった場合、特に改まったことば遣いや態度 | 
                    
                      | ヨソサマ | よその家 | 
                    
                      | ヨバイボシ | 流れ星(多摩地方の方言) | 
                    
                      | ヨマンドシカカンドシ | 無筆同志「どうせよまんどしかかんどしの寄合いじゃ訳がわからない」 | 
                    
                      | ヨミヤ | (ヨイミヤの転) 祭日の前夜に行う小祭。よいまつり。よいみや。 | 
                    
                      | ヨロケジマ | よろけた縞模様、 波型の縞模様 | 
                    
                      | ヨロズヤ | 雑貨屋、 何事にも一通り通じた人 | 
                    
                      | ヨワイシリ | 弱点 | 
                    
                      | ヨーキ | 気候 「よーきさえよくなりゃ癒るんだが」 | 
                    
                      | ヨースップリ | 態度 | 
                    
                      | ヨーヨー | 辛うじて | 
                    
                      |  | ≫50音索引へ戻る | 
                    
                      | ラ | ら | 
                    
                      | ライ | 雷 | 
                    
                      | ラク | 千秋楽、演劇・相撲などの興行の最終の日 | 
                    
                      | ラチクチモナイ | つまらない、 下らない 「一生をらくちくもなく棒にふっちゃった」 | 
                    
                      | ランサワギ | みだりに騒ぎまわる事 | 
                    
                      |  |  | 
                    
                      | リ | り | 
                    
                      | リアイ | 道理、理屈 「そういうりあいをいってきかしても、分かりっこない」 | 
                    
                      | リツ | 道理 「そりゃどう考えたって、りつに合わないじゃないか」 | 
                    
                      | リヒ | 良いとか悪いとかの批判 「しかしお前にりひは言わない」 | 
                    
                      | リュートシタ | 服装などが立派できわだっているさま。「りゅーとした身なり」 | 
                    
                      | リョーケン | 考え、気持ち 「先方のりょーけんにもなってみなさい」 | 
                    
                      | リョーケン | 堪忍 「もうりょーけんがならねー」 | 
                    
                      | リョーケンカタ | 考え方 心のもち方 「そんなりょーけんかただからなめられるんだ」 | 
                    
                      | リョーケンダマ | 考え方 「奴のりょーけんんだまが気にくわねー」 | 
                    
                      | リョーテンビン | どちらかを失っても困らないように、ふたまたをかけること | 
                    
                      | リンリキ | 人力車 | 
                    
                      |  |  | 
                    
                      | ル | る | 
                    
                      | ルスイ | 留守居、留守番の事 (東京方言ともいえないが、昔はよく聞かれた) 外出しないで家に留まって番をする役のことで、居留守ではない
 | 
                    
                      |  | ≫50音索引へ戻る | 
                    
                      | レ | れ | 
                    
                      | レンゲ | 散蓮華(チリレンゲ)の略、 散った蓮華の花弁に似た形の陶製の匙 | 
                    
                      | レーボーコー | 礼奉公、奉公人が年季の済んだ後、報恩のために主家に留まって働くこと。置 土産「無事に年も明けて、れーぼーこーも一年勤めて」 | 
                    
                      |  |  | 
                    
                      | ロ | ろ | 
                    
                      | ロクスッポ | ろくに、ろくろく 「何だ、ろくすっぽ知りもしないくせに」 | 
                    
                      | ロハ | 只」の字を片仮名のロハに分けていう語) 代金を要しないこと。無料。  ただ。(明治期から使われはじめた) | 
                    
                      | ロハダイ | 公演のベンチ ただで座れる台という洒落 | 
                    
                      |  |  | 
                    
                      | ワ | わ | 
                    
                      | ワカイシ | ワカイシュとも言う 若い衆、年の若い男、若者、あんちゃん | 
                    
                      | ワズライズカス | 無遠慮な言を浴びせて相手に不快の感を抱かせる | 
                    
                      | ワタル | 処世する、 「わたる世間に鬼は無い」 | 
                    
                      | ワニグチ | 大きな口、 「おちょぼぐち」の反語 | 
                    
                      | ワラジクイ | 草履の紐に擦れて出来た擦り傷 | 
                    
                      | ワリコム | 強談判をする | 
                    
                      | ワル | 悪党 | 
                    
                      | ワル | うちあける 「事をわって話をする」 | 
                    
                      | ワルアガキ | とても不可能な事を成し遂げようとして、無駄な努力をすること | 
                    
                      | ワルズイ | 悪推量の略。「わるずいばかりせずと浜の宿へ寄つてくんなよ」 | 
                    
                      | ワンサモンサ | 混雑(多摩地方の方言) | 
                    
                      |  |  | 
                    
                      | ン | ん | 
                    
                      | ンマ | うま、性向 「あいつとは、んまが合う」 | 
                    
                      | ンマレダチ | 生まれつき | 
                    
                      |  |  |