言 葉 |
意 味 ・ 用 例 等 |
ハ |
は |
ハイスベリ |
禿頭(はげ)(多摩地方の方言) |
パイスケ |
(バスケットの訛) 石灰・土砂などを運ぶ籠。バイスケ。 |
ハイレヤ |
太鼓を叩きながら、足駄の歯をいれて廻る職業 |
ハカ |
功程(こう‐てい)、 仕事のはかどりぐあい、 職人などの作業の程度 |
バカッツラ |
ばかくさいこと、 ばかっつらな、手紙位出したって何の役に立つ」 |
バカッテング |
自己の才能を鼻にかけている人 |
バカラバカラ |
ぐずぐず、 ぼんやり 「ばからばからしないで早くなさい」 |
ハカリズミ |
半端で売る炭 |
ハガッタラシー |
歯がゆい、 じれったい 「はがいーたらしーたらありゃしない」 |
ハギ |
脛(はぎ) 膝から下、踝(クルブシ)から上の部分 |
ハギク |
歯茎(はぐき) |
ハゲチャビン |
はげた頭、 頭のはげた人 |
ハゲチョロケ |
塗りの剥げたこと、 反物の色のさめたものにもいう |
ハコビゼン |
家庭で仕立てたのでなくって、料理屋に注文して取り寄せた御膳 |
ハシッコイ |
敏捷(びんしょう) |
ハシラ |
貝柱 |
ハシリモト |
流し元 |
ハジ |
端 ハジッコ |
ハスッカケニ |
斜めに ハスッカイニとも言う |
ハスッパ |
蓮葉(はすは)、女の態度や行いが軽はずみで落ち着きのないこと、ま た浮気 で身持の定まらないこと |
ハズム |
発奮して相応以上の値段のものを買う、 相応以上の贅沢な物を贈る |
ハタ |
傍、 側、 傍観者 「はたでやきもきする」 |
ハタキ |
羽毛・布片などをたばねて柄を付けたもの、ちりはらい |
ハタク |
叩いてほこりなどを落とす |
ハチ |
肘鉄砲、 「はちをくー」肘鉄砲を喰う |
バチ |
場違いの略、 本場でない品 |
ハチス |
木槿(むくげ) |
ハチハチ |
花札、花ガルタ |
パチン |
帯留めの金具 |
ハツ ネ |
正月最初の子の日。古く、子の日の遊びが行われた
11月の最初の子の日。大黒天の祭が行われる。 |
ハツ ウシ |
夏の土用の最初の丑の日。この日、鰻(ウナギ)を食い、牛を川で洗う。 また丑湯といって、湯をわかして入浴する。 |
ハツ トラ |
新年初めての寅の日。この日に毘沙門天(ビシヤモンテン)に詣でる習慣が ある。「今ははつとらでござるによつて鞍馬へ参詣致そうと存ずる」 |
ハツ ウ |
正月初の卯の日。【初卯詣で】はつうもうで |
ハツ タツ |
※こういう言い回しは無いと思われる 辞書にも記述なし |
ハツ ミ |
正月最初の巳の日。この日、弁才天に参詣する |
ハツ ウマ |
二月の初の午の日。稲荷社を祭る。この日を蚕や牛馬の祭日とする風 習もある。「きさらぎのうまの日は」 |
ハツ ヒツジ |
※こういう言い回しは無いと思われる 辞書にも記述なし |
ハツ サル |
※こういう言い回しは無いと思われる 辞書にも記述なし |
ハツ トリ |
11月の最初の酉の日。東京下谷の鷲(オオトリ)神社その他で祭が行わ れる。一の酉(いちのとり) |
ハツ イヌ |
※こういう言い回しは無いと思われる 辞書にも記述なし |
ハツ イ |
正月初の亥の日。この日、摩利支天に詣でる |
ハデシャ |
派手好みの人 |
ハナ |
はじめ |
ハナズラ |
鼻の表面、鼻の辺 |
ハナッタラシ |
若年で経験の浅い者や意気地のない人を卑しんでいう語。はなたれ |
ハナッタレ |
よく鼻汁を垂らしていること。また、その人。はなたれ。 |
ハナッツァキ |
鼻先 |
ハナモトシアン |
遠い行き先のことは考えないで、目先の事だけをこせこせ思案する事 |
ハネル |
興行物が終わる |
ババ |
ごみ、汚いもの ババッチーとも言う |
ハバッタイ |
幅が広い。はだかっている。張る感じがある。「口はばったい」 |
ハバヲスル |
他人に対して自分のわがままを通す |
ハバカリ |
便所、 便所に行くこと |
ハバカリサマ |
相手に手数をかけた時や邪魔をしたときの挨拶文句 |
ハバカリサマ |
相手に余計な世話をやかれた時、「余計なお世話だよ」という程の意 |
ババヨリ |
紙縒り(こより)のうまくよれていないもの |
バーヤ |
下女として雇われたお婆さん |
ハラスジ |
おかしいこと、腹の筋をひねるの意 |
ハラッコナシ |
腹の空く工夫「腹が一杯になったから、はらっこなしに一周りやるか」 |
ハラッパ |
原っぱ、 「はらっぱで野球をする」 |
ハラップサゲ |
単に腹を満たすだけの目的で物を食うこと |
ハラペコ |
すっかり腹が空いた事 |
ハランバイ |
腹ばい |
バリキ |
馬力車、 馬を前につけて引かせる車 |
ハリコム |
おごる、「キバル」とおなじ、 女を目当てにする |
ハリコム |
刑事が嫌疑者を待ち構えること |
ハルギ |
晴れ着、 着物 |
ハルナガ |
年の初めをたたえていう |
ハレボッタイ |
腫れている事を感じる |
バンゴト |
折ある毎に、 「ばんごとにやりこめてやったら、物も言わなくなった」 |
ハンチク |
はんぱ、「どうせ帰るにゃ、はんちくだし酒でも飲んでこうや」 |
ハンチク |
閑散、 「今日は店がはんちくだからお昼まで遊んできていいよ」 |
バンツサン |
番頭さん |
バントー |
町家の手代または手代の上に立つ者 |
バントー |
三助、銭湯の雑用係、背中を流したりもしてくれた |
バントー |
店ざらしの品 「この羽織は紐はばんとーさんだからあげましょう」 |
ハンマ |
低能、 まぬけ |
ハンメ |
片目、 1.3.5のさいころの目 |
|
≫50音索引へ戻る |
ヒ |
ひ |
ヒアワイ |
家と家との間の狭い所、 日光が通らない所、 ひあい |
ヒーロ |
蚕蛾(かいこが)(多摩地方の方言) |
ピーピー |
貧乏でかろうじて生計を営む様 |
ヒガナイチンチ |
朝から晩まで、終日、一日中、 |
ヒキコ |
車宿にかかえておく車引き |
ヒギリ |
日限をきめること、 「ひぎりで頼まれた仕事だからいそがなきゃ」 |
ヒケミ |
弱点 |
ヒケミチ |
費途 |
ヒコツカセル |
香りを特によく嗅ごうとして鼻をひくひくさせる |
ヒザガシラ |
膝蓋 |
ヒザッコゾー |
膝頭 |
ヒシャゲル |
おされてつぶれる、 ひしげる |
ヒダリッカイ |
左利き(多摩地方の方言) |
ヒダルイ |
空腹な |
ヒッカエス |
裏返す、 引き返す |
ヒッカカリ |
縁故 「あいつとは何のひっかかりもない」 |
ヒッカカリ |
障害 「それがひっかかりになって何時までも切りが付かない」 |
ヒッカカル |
途中にある家に格別の用事もなくして立ち寄ること |
ヒッカケル |
1杯か2杯のさけを急いで飲む 「一寸一杯ひっかけて行こう」 |
ヒッカケル |
かける 「はなもひっかけない」(全く眼中におかなぬ) |
ヒッコシ |
意地、いくじ しっこしの訛り 「ひっこしのない奴だ」 |
ヒッコミ |
おさまり、始末 「ひっこみがつかなくなっちゃった」 |
ヒッタチ |
美しさがひきたつこと 「ねえ、この方がひったちがいいだろ」 |
ヒッタツ |
引き立つ |
ヒッタテミミ |
話を聞き逃すまいと注意を耳に集中していること |
ヒッチャブク |
引き破る 「ヒッツァブク」ともいう 「ひっちゃぶいて捨てちゃった」 |
ヒッテン |
空(から) 「ふところはしょっちゅうひってんだ」 |
ヒッパラウ |
引き払う、引き退いてその跡をとりはらう。退去する。 |
ヒトッパシリ |
一度走ること。ちょっと走って行ってくること。ひとはしり。 |
ヒトップロ |
風呂に一回入ること。「ひとっぷろ浴びる」 |
ヒッパル |
引く、 羽織る 「今日は寒いから外套をひっぱってでかけないとね」 |
ヒトカタケ |
一食分 「ヒトカタキ」とも 「ご飯をひとかたけ余計に炊いといた」 |
ヒトクチ |
一杯 「何処かでひとくちやろうじゃないか」 |
ヒトタケ |
等身大 「すすきがひとたけくらいある」 |
ヒトッキラ |
少時間(多摩地方の方言) |
ヒトッキリ |
わずかの時間 「さあ、ひとっきり息を抜きましょう」 |
ヒトッキリ |
一時(長いあいだ) 「あのこはひとっきり大阪のほうへ行ってるんだ」 |
ヒトッチョボ |
ひとつかみ 「この子の髪の毛はてっぺんがひとっちょぼ縮れてるね」 |
ヒドサンダン |
無理算段 |
ヒナッタクサイ |
日向くさい 田舎じみている |
ヒノノキ |
昼時(多摩地方の方言) |
ヒマシ |
出来てから日数を経た食物 |
ヒマッツブシ |
時間を無駄に費やすこと、 余った時間をすごすためにする事。 |
ヒヤカス |
買う気がないのに売物を見たりその価を尋ねたりする |
ヒャクマンダラ |
何度も何度も、 叱言を沢山ならべる様 |
ビョーエン |
病院 |
ヒョックリ |
人や物が予期せぬ時に突然現れる様 |
ヒョロツク |
よろめく |
ヒョーゲテ |
ふざけて、 とぼけて、 気性が滑稽 「この子はひょーげてるよ」 |
ヒョットタクレ |
まぬけ |
ヒョートク |
あだな、 稚号の類 |
ヒョーリ |
具合、 調子、 きっかけ 「そういうひょーりになるような気がします」 |
ヒラッタイ |
ヒラタイの促音化、出っ張ったところがない。平坦で凹凸がない。 |
ヒル |
尽きる 「そうと決めているんだから論はひない」 |
ヒロッパ |
広場 |
ビワダル |
ビヤ樽(ビール樽) 「びわだるみたいに太った人」 |
|
≫50音索引へ戻る |
フ |
ふ |
ブ |
勝ち目、優劣の具合 「ぶがある」 |
ブイキ |
やぼ |
ブイコクリ |
無愛想、社交下手(多摩地方の方言) |
フキッツァラシ |
戸外の、風が直接当たる所 |
ブキッチョ |
不器用、 「ぶきっちょだねぇお前は、そんなこって、できるもんかね」 |
フクマセ |
形を崩さずに味をつけてふっくらと煮あげたもの |
フクレッツラ |
両頬をふくらませた不平そうなかおつき。むっとした顔色。ふくれづら |
ブシューギ |
葬式、 祝儀の反対 |
ブショゾン |
不都合、 考えなしなこと |
フタカワメ |
二重まぶた |
ブチマケル |
全てを打ち明ける、 器物の中のものをすっかり出してちらす |
ブツ |
打つ(多摩地方の方言) |
フツフツ |
懲りごり、 きっぱり、「身のいたづらふつふつとやめて」 |
フッカケブリ |
風が混じって斜めに吹き付ける雨 |
フッコム |
風などが吹き込む、 入れ知恵する |
ブッチガイニ |
交叉して |
フッツリ |
紐などが急に切れる様、 始終来ていたのに来なくなる様 ぶっつり |
フデカシ |
ふしだら |
フトッパラ |
胆(きも)のふといこと。ずぶといこと。また、度量の大きいこと |
フリ |
なじみでないこと、 「ふりの客」通りすがりでなじみでない客 |
フリ |
雨降りの略 「こいつあ当分ふりだぜ」 |
フリショー |
外出などの場合、よく雨に逢うめぐり合わせの人 |
フリョーケン |
思慮の到らないこと、「後先見ずのふりょーけんは出さねえがいいぜ」 |
フルシキ |
風呂敷 |
ブルキ |
ブリキ |
フレチラカス |
触れ回る |
ブン |
つもり、 名義 「風邪を引いたぶんにして、顔を出さないつもりです」 |
フンガケル |
足をかける |
フンズケル |
踏みつける |
フンゴム |
突っ込む、 「ずいぶんずかずかとふんごんで来る人だね」 |
フンダクル |
奪う |
フントニ |
本当に |
|
≫50音索引へ戻る |
ヘ |
へ |
へーキマゴザエモン |
平気を洒落ていった |
ヘグ |
剥ぐ |
ヘシオル |
たやすく折る |
ヘシコム |
押し込む、 「脱いだ着物を押し入れへ、へしこんどいたりすんなよ」 |
ヘーズリコム |
入り込む |
ヘソチャ |
人にどうされても平然たる事 「面倒だから、俺はへそちゃでいたよ」 |
ヘタックソ |
下手くそ、 非常に下手なこと。また、その人をののしっていう語 |
ヘチマ |
何も、つまらぬもののたとえ 「いやもへちまもあるもんか」 |
ヘッタクレ |
取るに足りないと思うものをののしっていう 「義理もへったくれもない」 |
ヘッツイ |
かまど |
ヘックイドーシ |
同等、同輩(多摩地方の方言) |
ヘドモド |
答弁につかえて狼狽する様、 あわてうろたえるさま |
ヘボ |
下手、わざのまずいこと。また、その人 |
ヘッポコ |
技量の劣った者、役に立たない者をののしっていう語 |
べべ |
女陰(多摩地方の方言) |
ベラボウ |
見世物に出た、全身まっくろで頭がとがり目は赤くまるく、あごは猿のよ うな姿の人間。この見世物から「ばか」「たわけ」の意になったという。 |
ベラボー |
異常なさま、はなはだしくて、信じがたいさま 「べらぼーな値段だ」 |
ベラボーメ |
人をののしりあざける時に言う語 |
ベランメエ |
ベラボーメと言う言葉を使う人を指す |
ヘン |
容態、 |
ヘンガイ |
一度きめたことを変更すること、 「おまへの方からへんがいか」 |
ペンペングサ |
なずな |
|
|
ホ |
ほ |
ホーガイシ |
ホーゲーシとも言う、 「こう丸焼けになっちゃほーがいしがつかない」 |
ホーガク |
しようとする気、 「話に気をとられて帰るほーがくがつかない」 |
ホーガク |
行動の方針 「なれない仕事を任されたんで丸でほーがくがつかない」 |
ホーゲタ |
頬骨 |
ホーズ |
際限、 はてし 「そりゃあ、上を見ればほーずがないが…」 |
ホーボーサマ |
あちらこちらの家 「ほうぼーさまのお陰でどうやらやって行けます」 |
ホール |
投げる |
ホカホカ |
他の人たち |
ホキダス |
吐き出す |
ボクネンジン |
木念仁、気が利かない(多摩地方の方言) |
ホコロ |
黒子(ほくろ) |
ホッカムリ |
頬冠リ |
ホケル |
熱中する、 「遊びにほけて忘れてた」 |
ホゴレル |
ほぐれる |
ホシミセ |
露店 |
ホジクル |
掘る、窪んだところにあるものをつっつきだす 「泥をほじる」 |
ホジル |
ホジクルと同じ、 「耳をほじる」 |
ホッソッコケル |
細くやせる、 「この手のほそっこけたこと」 |
ポツネント |
ひとりだけで寂しそうに居るさま。「ぽつねんと座っている」 |
ホゾノオ |
へその緒、 「こんな思いは、ほぞのお切ってはじめただ」 |
ホッカムリ |
頬かむり |
ホッツキ |
あてどもなく、 「ほっつき回る」「ほっつき歩く」 |
ホッペタ |
頬 |
ポッポ |
ふところ具合 |
ボッチ |
稲村 |
ホド |
時刻 「少し遠出をしたから、帰りのほどが分からないんですとさ」 |
ホトント |
殆ど(ほとんど) |
ホネオリワザ |
骨の折れる仕事 |
ホネカワスジエモン |
すごく痩せている事、「オマエは本当にホネカワスジエモンだな」 |
ホネップシ |
気骨(きこつ)、 気概 「ほねっぷしの強い人だ」 |
ホマチ |
臨時の所得、 へそくり 「これは、あかみさんのほまちだってさ」 |
ホンケガイリ |
還暦、本掛け(数え年で61歳になること) |
ホンコ |
品を出し合ってする勝負事、 「うそっこ」の反語 |
ホンスジ |
道理にかなった事、 「向こうから謝りに来るのがほんすじだ」 |
ボンノクド |
ぼんのくぼ (項(ウナジ)の中央のくぼんでいるところ) |
|
|