| 言     葉 | 意    味   ・    用    例    等 | 
                    
                      | ハ | は | 
                    
                      | ハイスベリ | 禿頭(はげ)(多摩地方の方言) | 
                    
                      | パイスケ | (バスケットの訛) 石灰・土砂などを運ぶ籠。バイスケ。 | 
                    
                      | ハイレヤ | 太鼓を叩きながら、足駄の歯をいれて廻る職業 | 
                    
                      | ハカ | 功程(こう‐てい)、 仕事のはかどりぐあい、 職人などの作業の程度 | 
                    
                      | バカッツラ | ばかくさいこと、 ばかっつらな、手紙位出したって何の役に立つ」 | 
                    
                      | バカッテング | 自己の才能を鼻にかけている人 | 
                    
                      | バカラバカラ | ぐずぐず、 ぼんやり 「ばからばからしないで早くなさい」 | 
                    
                      | ハカリズミ | 半端で売る炭 | 
                    
                      | ハガッタラシー | 歯がゆい、 じれったい 「はがいーたらしーたらありゃしない」 | 
                    
                      | ハギ | 脛(はぎ) 膝から下、踝(クルブシ)から上の部分 | 
                    
                      | ハギク | 歯茎(はぐき) | 
                    
                      | ハゲチャビン | はげた頭、 頭のはげた人 | 
                    
                      | ハゲチョロケ | 塗りの剥げたこと、 反物の色のさめたものにもいう | 
                    
                      | ハコビゼン | 家庭で仕立てたのでなくって、料理屋に注文して取り寄せた御膳 | 
                    
                      | ハシッコイ | 敏捷(びんしょう) | 
                    
                      | ハシラ | 貝柱 | 
                    
                      | ハシリモト | 流し元 | 
                    
                      | ハジ | 端 ハジッコ | 
                    
                      | ハスッカケニ | 斜めに  ハスッカイニとも言う | 
                    
                      | ハスッパ | 蓮葉(はすは)、女の態度や行いが軽はずみで落ち着きのないこと、ま た浮気 で身持の定まらないこと | 
                    
                      | ハズム | 発奮して相応以上の値段のものを買う、 相応以上の贅沢な物を贈る | 
                    
                      | ハタ | 傍、 側、 傍観者 「はたでやきもきする」 | 
                    
                      | ハタキ | 羽毛・布片などをたばねて柄を付けたもの、ちりはらい | 
                    
                      | ハタク | 叩いてほこりなどを落とす | 
                    
                      | ハチ | 肘鉄砲、 「はちをくー」肘鉄砲を喰う | 
                    
                      | バチ | 場違いの略、 本場でない品 | 
                    
                      | ハチス | 木槿(むくげ) | 
                    
                      | ハチハチ | 花札、花ガルタ | 
                    
                      | パチン | 帯留めの金具 | 
                    
                      | ハツ ネ | 正月最初の子の日。古く、子の日の遊びが行われた 11月の最初の子の日。大黒天の祭が行われる。
 | 
                    
                      | ハツ ウシ | 夏の土用の最初の丑の日。この日、鰻(ウナギ)を食い、牛を川で洗う。  また丑湯といって、湯をわかして入浴する。 | 
                    
                      | ハツ トラ | 新年初めての寅の日。この日に毘沙門天(ビシヤモンテン)に詣でる習慣が ある。「今ははつとらでござるによつて鞍馬へ参詣致そうと存ずる」 | 
                    
                      | ハツ ウ | 正月初の卯の日。【初卯詣で】はつうもうで | 
                    
                      | ハツ タツ | ※こういう言い回しは無いと思われる 辞書にも記述なし | 
                    
                      | ハツ ミ | 正月最初の巳の日。この日、弁才天に参詣する | 
                    
                      | ハツ ウマ | 二月の初の午の日。稲荷社を祭る。この日を蚕や牛馬の祭日とする風 習もある。「きさらぎのうまの日は」 | 
                    
                      | ハツ ヒツジ | ※こういう言い回しは無いと思われる 辞書にも記述なし | 
                    
                      | ハツ サル | ※こういう言い回しは無いと思われる 辞書にも記述なし | 
                    
                      | ハツ トリ | 11月の最初の酉の日。東京下谷の鷲(オオトリ)神社その他で祭が行わ  れる。一の酉(いちのとり) | 
                    
                      | ハツ イヌ | ※こういう言い回しは無いと思われる 辞書にも記述なし | 
                    
                      | ハツ イ | 正月初の亥の日。この日、摩利支天に詣でる | 
                    
                      | ハデシャ | 派手好みの人 | 
                    
                      | ハナ | はじめ | 
                    
                      | ハナズラ | 鼻の表面、鼻の辺 | 
                    
                      | ハナッタラシ | 若年で経験の浅い者や意気地のない人を卑しんでいう語。はなたれ | 
                    
                      | ハナッタレ | よく鼻汁を垂らしていること。また、その人。はなたれ。 | 
                    
                      | ハナッツァキ | 鼻先 | 
                    
                      | ハナモトシアン | 遠い行き先のことは考えないで、目先の事だけをこせこせ思案する事 | 
                    
                      | ハネル | 興行物が終わる | 
                    
                      | ババ | ごみ、汚いもの ババッチーとも言う | 
                    
                      | ハバッタイ | 幅が広い。はだかっている。張る感じがある。「口はばったい」 | 
                    
                      | ハバヲスル | 他人に対して自分のわがままを通す | 
                    
                      | ハバカリ | 便所、 便所に行くこと | 
                    
                      | ハバカリサマ | 相手に手数をかけた時や邪魔をしたときの挨拶文句 | 
                    
                      | ハバカリサマ | 相手に余計な世話をやかれた時、「余計なお世話だよ」という程の意 | 
                    
                      | ババヨリ | 紙縒り(こより)のうまくよれていないもの | 
                    
                      | バーヤ | 下女として雇われたお婆さん | 
                    
                      | ハラスジ | おかしいこと、腹の筋をひねるの意 | 
                    
                      | ハラッコナシ | 腹の空く工夫「腹が一杯になったから、はらっこなしに一周りやるか」 | 
                    
                      | ハラッパ | 原っぱ、 「はらっぱで野球をする」 | 
                    
                      | ハラップサゲ | 単に腹を満たすだけの目的で物を食うこと | 
                    
                      | ハラペコ | すっかり腹が空いた事 | 
                    
                      | ハランバイ | 腹ばい | 
                    
                      | バリキ | 馬力車、 馬を前につけて引かせる車 | 
                    
                      | ハリコム | おごる、「キバル」とおなじ、 女を目当てにする | 
                    
                      | ハリコム | 刑事が嫌疑者を待ち構えること | 
                    
                      | ハルギ | 晴れ着、 着物 | 
                    
                      | ハルナガ | 年の初めをたたえていう | 
                    
                      | ハレボッタイ | 腫れている事を感じる | 
                    
                      | バンゴト | 折ある毎に、 「ばんごとにやりこめてやったら、物も言わなくなった」 | 
                    
                      | ハンチク | はんぱ、「どうせ帰るにゃ、はんちくだし酒でも飲んでこうや」 | 
                    
                      | ハンチク | 閑散、 「今日は店がはんちくだからお昼まで遊んできていいよ」 | 
                    
                      | バンツサン | 番頭さん | 
                    
                      | バントー | 町家の手代または手代の上に立つ者 | 
                    
                      | バントー | 三助、銭湯の雑用係、背中を流したりもしてくれた | 
                    
                      | バントー | 店ざらしの品 「この羽織は紐はばんとーさんだからあげましょう」 | 
                    
                      | ハンマ | 低能、 まぬけ | 
                    
                      | ハンメ | 片目、 1.3.5のさいころの目 | 
                    
                      |  | ≫50音索引へ戻る | 
                    
                      | ヒ | ひ | 
                    
                      | ヒアワイ | 家と家との間の狭い所、 日光が通らない所、 ひあい | 
                    
                      | ヒーロ | 蚕蛾(かいこが)(多摩地方の方言) | 
                    
                      | ピーピー | 貧乏でかろうじて生計を営む様 | 
                    
                      | ヒガナイチンチ | 朝から晩まで、終日、一日中、 | 
                    
                      | ヒキコ | 車宿にかかえておく車引き | 
                    
                      | ヒギリ | 日限をきめること、 「ひぎりで頼まれた仕事だからいそがなきゃ」 | 
                    
                      | ヒケミ | 弱点 | 
                    
                      | ヒケミチ | 費途 | 
                    
                      | ヒコツカセル | 香りを特によく嗅ごうとして鼻をひくひくさせる | 
                    
                      | ヒザガシラ | 膝蓋 | 
                    
                      | ヒザッコゾー | 膝頭 | 
                    
                      | ヒシャゲル | おされてつぶれる、 ひしげる | 
                    
                      | ヒダリッカイ | 左利き(多摩地方の方言) | 
                    
                      | ヒダルイ | 空腹な | 
                    
                      | ヒッカエス | 裏返す、 引き返す | 
                    
                      | ヒッカカリ | 縁故 「あいつとは何のひっかかりもない」 | 
                    
                      | ヒッカカリ | 障害 「それがひっかかりになって何時までも切りが付かない」 | 
                    
                      | ヒッカカル | 途中にある家に格別の用事もなくして立ち寄ること | 
                    
                      | ヒッカケル | 1杯か2杯のさけを急いで飲む 「一寸一杯ひっかけて行こう」 | 
                    
                      | ヒッカケル | かける 「はなもひっかけない」(全く眼中におかなぬ) | 
                    
                      | ヒッコシ | 意地、いくじ しっこしの訛り 「ひっこしのない奴だ」 | 
                    
                      | ヒッコミ | おさまり、始末 「ひっこみがつかなくなっちゃった」 | 
                    
                      | ヒッタチ | 美しさがひきたつこと 「ねえ、この方がひったちがいいだろ」 | 
                    
                      | ヒッタツ | 引き立つ | 
                    
                      | ヒッタテミミ | 話を聞き逃すまいと注意を耳に集中していること | 
                    
                      | ヒッチャブク | 引き破る 「ヒッツァブク」ともいう 「ひっちゃぶいて捨てちゃった」 | 
                    
                      | ヒッテン | 空(から) 「ふところはしょっちゅうひってんだ」 | 
                    
                      | ヒッパラウ | 引き払う、引き退いてその跡をとりはらう。退去する。 | 
                    
                      | ヒトッパシリ | 一度走ること。ちょっと走って行ってくること。ひとはしり。 | 
                    
                      | ヒトップロ | 風呂に一回入ること。「ひとっぷろ浴びる」 | 
                    
                      | ヒッパル | 引く、 羽織る 「今日は寒いから外套をひっぱってでかけないとね」 | 
                    
                      | ヒトカタケ | 一食分 「ヒトカタキ」とも 「ご飯をひとかたけ余計に炊いといた」 | 
                    
                      | ヒトクチ | 一杯 「何処かでひとくちやろうじゃないか」 | 
                    
                      | ヒトタケ | 等身大 「すすきがひとたけくらいある」 | 
                    
                      | ヒトッキラ | 少時間(多摩地方の方言) | 
                    
                      | ヒトッキリ | わずかの時間 「さあ、ひとっきり息を抜きましょう」 | 
                    
                      | ヒトッキリ | 一時(長いあいだ) 「あのこはひとっきり大阪のほうへ行ってるんだ」 | 
                    
                      | ヒトッチョボ | ひとつかみ 「この子の髪の毛はてっぺんがひとっちょぼ縮れてるね」 | 
                    
                      | ヒドサンダン | 無理算段 | 
                    
                      | ヒナッタクサイ | 日向くさい 田舎じみている | 
                    
                      | ヒノノキ | 昼時(多摩地方の方言) | 
                    
                      | ヒマシ | 出来てから日数を経た食物 | 
                    
                      | ヒマッツブシ | 時間を無駄に費やすこと、 余った時間をすごすためにする事。 | 
                    
                      | ヒヤカス | 買う気がないのに売物を見たりその価を尋ねたりする | 
                    
                      | ヒャクマンダラ | 何度も何度も、 叱言を沢山ならべる様 | 
                    
                      | ビョーエン | 病院 | 
                    
                      | ヒョックリ | 人や物が予期せぬ時に突然現れる様 | 
                    
                      | ヒョロツク | よろめく | 
                    
                      | ヒョーゲテ | ふざけて、 とぼけて、 気性が滑稽 「この子はひょーげてるよ」 | 
                    
                      | ヒョットタクレ | まぬけ | 
                    
                      | ヒョートク | あだな、 稚号の類 | 
                    
                      | ヒョーリ | 具合、 調子、 きっかけ 「そういうひょーりになるような気がします」 | 
                    
                      | ヒラッタイ | ヒラタイの促音化、出っ張ったところがない。平坦で凹凸がない。 | 
                    
                      | ヒル | 尽きる 「そうと決めているんだから論はひない」 | 
                    
                      | ヒロッパ | 広場 | 
                    
                      | ビワダル | ビヤ樽(ビール樽) 「びわだるみたいに太った人」 | 
                    
                      |  | ≫50音索引へ戻る | 
                    
                      | フ | ふ | 
                    
                      | ブ | 勝ち目、優劣の具合 「ぶがある」 | 
                    
                      | ブイキ | やぼ | 
                    
                      | ブイコクリ | 無愛想、社交下手(多摩地方の方言) | 
                    
                      | フキッツァラシ | 戸外の、風が直接当たる所 | 
                    
                      | ブキッチョ | 不器用、 「ぶきっちょだねぇお前は、そんなこって、できるもんかね」 | 
                    
                      | フクマセ | 形を崩さずに味をつけてふっくらと煮あげたもの | 
                    
                      | フクレッツラ | 両頬をふくらませた不平そうなかおつき。むっとした顔色。ふくれづら | 
                    
                      | ブシューギ | 葬式、 祝儀の反対 | 
                    
                      | ブショゾン | 不都合、 考えなしなこと | 
                    
                      | フタカワメ | 二重まぶた | 
                    
                      | ブチマケル | 全てを打ち明ける、 器物の中のものをすっかり出してちらす | 
                    
                      | ブツ | 打つ(多摩地方の方言) | 
                    
                      | フツフツ | 懲りごり、 きっぱり、「身のいたづらふつふつとやめて」 | 
                    
                      | フッカケブリ | 風が混じって斜めに吹き付ける雨 | 
                    
                      | フッコム | 風などが吹き込む、 入れ知恵する | 
                    
                      | ブッチガイニ | 交叉して | 
                    
                      | フッツリ | 紐などが急に切れる様、 始終来ていたのに来なくなる様 ぶっつり | 
                    
                      | フデカシ | ふしだら | 
                    
                      | フトッパラ | 胆(きも)のふといこと。ずぶといこと。また、度量の大きいこと | 
                    
                      | フリ | なじみでないこと、 「ふりの客」通りすがりでなじみでない客 | 
                    
                      | フリ | 雨降りの略 「こいつあ当分ふりだぜ」 | 
                    
                      | フリショー | 外出などの場合、よく雨に逢うめぐり合わせの人 | 
                    
                      | フリョーケン | 思慮の到らないこと、「後先見ずのふりょーけんは出さねえがいいぜ」 | 
                    
                      | フルシキ | 風呂敷 | 
                    
                      | ブルキ | ブリキ | 
                    
                      | フレチラカス | 触れ回る | 
                    
                      | ブン | つもり、 名義 「風邪を引いたぶんにして、顔を出さないつもりです」 | 
                    
                      | フンガケル | 足をかける | 
                    
                      | フンズケル | 踏みつける | 
                    
                      | フンゴム | 突っ込む、 「ずいぶんずかずかとふんごんで来る人だね」 | 
                    
                      | フンダクル | 奪う | 
                    
                      | フントニ | 本当に | 
                    
                      |  | ≫50音索引へ戻る | 
                    
                      | ヘ | へ | 
                    
                      | へーキマゴザエモン | 平気を洒落ていった | 
                    
                      | ヘグ | 剥ぐ | 
                    
                      | ヘシオル | たやすく折る | 
                    
                      | ヘシコム | 押し込む、 「脱いだ着物を押し入れへ、へしこんどいたりすんなよ」 | 
                    
                      | ヘーズリコム | 入り込む | 
                    
                      | ヘソチャ | 人にどうされても平然たる事 「面倒だから、俺はへそちゃでいたよ」 | 
                    
                      | ヘタックソ | 下手くそ、 非常に下手なこと。また、その人をののしっていう語 | 
                    
                      | ヘチマ | 何も、つまらぬもののたとえ 「いやもへちまもあるもんか」 | 
                    
                      | ヘッタクレ | 取るに足りないと思うものをののしっていう 「義理もへったくれもない」 | 
                    
                      | ヘッツイ | かまど | 
                    
                      | ヘックイドーシ | 同等、同輩(多摩地方の方言) | 
                    
                      | ヘドモド | 答弁につかえて狼狽する様、 あわてうろたえるさま | 
                    
                      | ヘボ | 下手、わざのまずいこと。また、その人 | 
                    
                      | ヘッポコ | 技量の劣った者、役に立たない者をののしっていう語 | 
                    
                      | べべ | 女陰(多摩地方の方言) | 
                    
                      | ベラボウ | 見世物に出た、全身まっくろで頭がとがり目は赤くまるく、あごは猿のよ うな姿の人間。この見世物から「ばか」「たわけ」の意になったという。 | 
                    
                      | ベラボー | 異常なさま、はなはだしくて、信じがたいさま 「べらぼーな値段だ」 | 
                    
                      | ベラボーメ | 人をののしりあざける時に言う語 | 
                    
                      | ベランメエ | ベラボーメと言う言葉を使う人を指す | 
                    
                      | ヘン | 容態、 | 
                    
                      | ヘンガイ | 一度きめたことを変更すること、 「おまへの方からへんがいか」 | 
                    
                      | ペンペングサ | なずな | 
                    
                      |  |  | 
                    
                      | ホ | ほ | 
                    
                      | ホーガイシ | ホーゲーシとも言う、 「こう丸焼けになっちゃほーがいしがつかない」 | 
                    
                      | ホーガク | しようとする気、 「話に気をとられて帰るほーがくがつかない」 | 
                    
                      | ホーガク | 行動の方針 「なれない仕事を任されたんで丸でほーがくがつかない」 | 
                    
                      | ホーゲタ | 頬骨 | 
                    
                      | ホーズ | 際限、 はてし 「そりゃあ、上を見ればほーずがないが…」 | 
                    
                      | ホーボーサマ | あちらこちらの家 「ほうぼーさまのお陰でどうやらやって行けます」 | 
                    
                      | ホール | 投げる | 
                    
                      | ホカホカ | 他の人たち | 
                    
                      | ホキダス | 吐き出す | 
                    
                      | ボクネンジン | 木念仁、気が利かない(多摩地方の方言) | 
                    
                      | ホコロ | 黒子(ほくろ) | 
                    
                      | ホッカムリ | 頬冠リ | 
                    
                      | ホケル | 熱中する、 「遊びにほけて忘れてた」 | 
                    
                      | ホゴレル | ほぐれる | 
                    
                      | ホシミセ | 露店 | 
                    
                      | ホジクル | 掘る、窪んだところにあるものをつっつきだす 「泥をほじる」 | 
                    
                      | ホジル | ホジクルと同じ、 「耳をほじる」 | 
                    
                      | ホッソッコケル | 細くやせる、 「この手のほそっこけたこと」 | 
                    
                      | ポツネント | ひとりだけで寂しそうに居るさま。「ぽつねんと座っている」 | 
                    
                      | ホゾノオ | へその緒、 「こんな思いは、ほぞのお切ってはじめただ」 | 
                    
                      | ホッカムリ | 頬かむり | 
                    
                      | ホッツキ | あてどもなく、 「ほっつき回る」「ほっつき歩く」 | 
                    
                      | ホッペタ | 頬 | 
                    
                      | ポッポ | ふところ具合 | 
                    
                      | ボッチ | 稲村 | 
                    
                      | ホド | 時刻 「少し遠出をしたから、帰りのほどが分からないんですとさ」 | 
                    
                      | ホトント | 殆ど(ほとんど) | 
                    
                      | ホネオリワザ | 骨の折れる仕事 | 
                    
                      | ホネカワスジエモン | すごく痩せている事、「オマエは本当にホネカワスジエモンだな」 | 
                    
                      | ホネップシ | 気骨(きこつ)、 気概 「ほねっぷしの強い人だ」 | 
                    
                      | ホマチ | 臨時の所得、 へそくり 「これは、あかみさんのほまちだってさ」 | 
                    
                      | ホンケガイリ | 還暦、本掛け(数え年で61歳になること) | 
                    
                      | ホンコ | 品を出し合ってする勝負事、 「うそっこ」の反語 | 
                    
                      | ホンスジ | 道理にかなった事、 「向こうから謝りに来るのがほんすじだ」 | 
                    
                      | ボンノクド | ぼんのくぼ (項(ウナジ)の中央のくぼんでいるところ) | 
                    
                      |  |  |