| 言 葉 |
意 味 ・ 用 例 等 |
| サ |
さ |
| サイゴノスケ |
最後 「人間は腹を痛めたらさいごのすけ、物を食っても力がでねえ」 |
| サイトリ |
売買を周旋して口銭を得ること、 またそれを業にする人 |
| サイマキ |
割り薪 |
| サキサマ |
先方 |
| サキッポ |
先、先端 |
| サクイ |
物分かりがいい、さっぱりしている、人の気性 「さくい人だ」 |
| サクラ |
桜肉、馬肉 |
| サクラ |
縁日の商人などが人を呼ぶために囮をさせる仲間の者 |
| サクラ |
佐倉炭、くぬぎを丸のまま焼いた高級な炭、客火鉢や煙草盆に使う |
| ササガシゴボー |
ごぼうを細く切ったもの、ささがき牛蒡、柳川鍋に入れる |
| ササケル |
ささくれる |
| ササラホーサラ |
無駄に消費する、粗末にする(多摩地方の方言) |
| ササホーサ |
無駄に消費する、粗末にする(多摩地方の方言) |
| サシヒキ |
病気が良くなったり重くなったりする 潮の満ち干、体温の上下など |
| サツマノカミ |
ただのり、無賃乗車 |
| ザッカケナイ |
気取らない、飾らないということ 荒っぽく粗野であること
また、ざっくばらんであること |
| サッキガタ |
先刻 |
| サッチョコダチ |
逆立ち シャッチョコダチの訛り |
| サバキ |
始末、処置、取り扱い 「あいつはお客のさばきがうまいね」 |
| サムシー |
淋しい |
| サラウ |
教えられた事を繰り返し習う 「踊りのおさらいに行ってくる」 |
| ザルソバ |
私娼、笊蕎麦(多摩地方の方言) |
| サルボー |
片手桶 |
| サンザ |
さんざんに |
| サンザッパラ |
さんざん、したい放題 「さんざっぱら呑む」 |
| サンザンパラ |
満腹、充分(多摩地方の方言) |
| サンシタ |
三下奴、人の下についているもの、主に遊び人にいう |
| サンタロー |
馬鹿の代名詞(多摩地方の方言) |
| サンマイサワガシ |
無駄な人騒がせ 「家出をするなんて本当にさんまいさわがしだね」 |
| サンマタ |
猿股(さるまた)、 パンツ |
| ザンソ |
実際にはない事柄を、あるように有力者に訴えて謗る(そしる)こと |
| |
≫50音索引へ戻る |
| シ |
し |
| ジーダンボ |
団栗(どんぐり)(多摩地方の方言) |
| シアサッテ |
明明後日 |
| シオタレル |
いおれる、元気を失う |
| シガク |
思案、方策 「いい加減にうちでもこさえるしがくをしておくれ」 |
| シク |
宿 |
| シギヤキ |
輪切りにした茄子を油で炒めて、砂糖と味噌で味を加減したもの |
| シクジル |
失敗する、信用を失う 「あすこのうちでしくじっちゃたんだよ」 |
| シケル |
湿っぽくなる 「雨ばかりでどこもかしこもしけてしょうがねえや」 |
| シコロ |
頭(多摩地方の方言)「しころを下げる」((多摩地方の方言) |
| シコタマ |
沢山(多摩地方の方言) |
| シゴトシ |
鳶職(とび) |
| シジメ |
シジミ貝 |
| シタジッコ |
芸者になるために芸者やに来てる女の子 |
| シタシンゾ |
娼妓に使われている小間使いの様な者 |
| シタッタルイ |
物の言い方がなまめき甘えたさまである。「したるし」「したたるい」 |
| シダラ |
しまり、始末、ていたらく 「しだらのないひとだねえ」 |
| シックリカエス |
ひっくり返す |
| シッチャブル |
紙などを破る 「しっちゃぶいて 鼻かんじゃったよ」 |
| シッパタク |
打つ、撲る |
| シトッキリ |
ひとしきり、暫く 「さあ、しとっきりこの子の守りでもしておくれ」 |
| シトル |
食べ物が湿る 「お煎餅がしとってしまった」 |
| シバヤ |
芝居 |
| ジバン |
襦袢(じゅばん) |
| ジブクル |
口の中でぶつぶつ不平をいう |
| ジベタ |
地面 |
| シマウ |
終える、済ます 「学校をしまってから遊びにおいで」 |
| シマツ |
節約、つつましいこと |
| シマリヤ |
倹約家、けちな人もいう |
| ジマワリ |
地回り、その土地で近所を遊びまわっている不良の若い者 |
| シミッタレ |
吝嗇(リンシヨク)なこと。けちなこと。また、その人。しみたれ。 |
| シメシ |
家庭、その他団体内の軌範 「しめしをつける」「しめしがつかない」 |
| シメス |
火を消す 「お灯明をしめす」 |
| シメル |
鎮火する |
| シメル |
祝い事などの際、一同が |
| シモタヤ |
商店でない家 |
| シャガレル |
しわがれる |
| シャカン |
左官 |
| ジャジャンマ |
人の制御に従わない人、 特に不従順な妻や娘などをいう |
| シャッキリバル |
しゃっちょこばる、しゃちほこばる、 緊張してかたくなる |
| シャッチコバル |
しゃっちょこばる、しゃっきりばる、 緊張してかたくなる |
| シャチョコダチ |
逆立ち |
| シャクー |
すくう |
| シャクル |
おだてる 「困るなあ、すぐにしゃくりに乗んなさるんだから」 |
| ジャクロ |
石榴(ザクロ) |
| シャケ |
鮭 |
| シャジ |
匙(さじ)、 スプーン |
| シャシャリデル |
でしゃばる |
| シャニムニ |
無理やり |
| シャブル |
ねぶる、なめる |
| ジャマッケ |
邪魔 |
| シャムセン |
三味線(しゃみせん) |
| シャモジ |
杓子、飯や汁などをすくう道具、スプーンの事もいう |
| シャラクサイ |
生意気な 「なんだ青二才のくせにしゃらくさい」 |
| ジャラジャラ |
あだっぽい様、いちゃつく様 |
| ジュウワク |
どくだみ(多摩地方の方言) |
| シュワンボー |
吝嗇家(けちな人)(多摩地方の方言) |
| シュビ |
都合、機嫌、信用 「しゅびをわるくする」 |
| ジュングリ |
順番、順に |
| シュンハズレ |
季節はずれ 「しゅんはずれの鰹」 |
| ショーコトナシ |
しかたなし、ほかの方法をとる余地のない事 |
| ジョーシキ |
始終、常に 「じょーしきうちにいます」 |
| ジョーシキマク |
定式幕 歌舞伎の舞台の正式の引幕 |
| ジョーニン |
人のいい人、物のわかった人 |
| ジョーロ |
娼妓(女郎) |
| ショーワ |
事実を打ち明ければ 「しょうはもう後家さんで」 |
| ショザワイ |
所在 「しょわざわいがない」退屈な事 |
| シヨシ |
潮干狩 |
| ジョジョ |
草履 |
| ショッチュウ |
始終 |
| ショッパイ |
塩気が強い 「塩からい」より俗語的 |
| ショッパナ |
最初 |
| シラオ |
白魚 |
| シラギチョーメンナ |
全く几帳面な |
| シリガクル |
関係者として事件の処理をもちこまれる。事の解決に当らされる。とばっちりがくる。 尻がもちこまれる |
| シリッパショリ |
和服のすそを外がわに折って、帯の間に挟むこと。しりからげ |
| ジレコム |
いらいらする、いらだつ、焦る(あせる) |
| シロンマ |
濁り酒 |
| シワイ |
吝嗇(りんしょく)な 、けちな |
| シワクチャ |
しわだらけ |
| シワル |
撓む(たわむ) |
| シン |
中心、人についてもいう 「みかけは恐ろしくても、しんはいい人だ」 |
| シンコ |
米の粉を水でこねて蒸したもの 人形などの形にして細工した食物 |
| ジンジョ |
順序 |
| シンショーモチ |
財産管理の方法 「だいちしんしょーもちがいいからね」 |
| ジンジョー |
おだやか、整っていること 「じんじょーな口元」 |
| シンジューダテ |
義理立て |
| ジンジンバショリ |
背縫いの裾から七〜八寸上をつまんで、帯の結び目の下に挟むこと |
| ジンスケ |
情が深く嫉妬深い性質、その性質の男 「じんすけをおこしゃがって」 |
| シンゾ |
20歳前後の女、嫁入り前の若い女 |
| シンゾ |
新妻(ニイヅマ)、若妻 転じて下級武士や上層の町人の妻女の敬称 |
| シンゾッコ |
年若い女 |
| シンノハナシ |
真面目な 「しんのはなし合いをするんだ、上の空じゃたまんねーや」 |
| シンミ |
親切に相談にのる、世話をする |
| |
≫50音索引へ戻る |
| ス |
す |
| スイタラシー |
好ましい、すきな |
| スエシジュー |
末始終、長い将来において 「ほっといたらすえしじゅーも心配だ」 |
| スカス |
すましている、気どる 「ちぇっ、すかしゃーがって」 |
| スカシッペ |
音のしない放屁。すかし。すかし屁 |
| スグス |
すごす |
| ズクヌレ |
ずぶ濡れ |
| スゲー |
凄い、すてき |
| ズケズケヤ |
心に浮かんだ事をすべて遠慮なく言ってのける人 |
| スケベー |
好色の人、すきもの、助平、助兵衛 |
| ズケリ |
相手の急所を刺すようなことばを突然発する様 |
| スケル |
手助けをする、酒の飲めない人の盃を飲んで応援する |
| スゲル |
はめこむ(多摩地方の方言) |
| スゴス |
養う 「親をすごすどころか、自分の始末さえ出来ねーんだから」 |
| スジ |
文句 「それをかたじけねえと思わないで、すじをいうたあ何事だ」 |
| スジッポイ |
文句の多い |
| ススキッポ |
薄(すすき)の穂 |
| ススドイ |
凶悪(多摩地方の方言) |
| ススドイ |
しっかりしている 「お父さんがもっとすすどけりゃあんなに酔わねえ」 |
| ステキ |
大層すぐれたさま。ぬきんでたさま。すばらしいさま |
| ズッコケル |
滑りぬけて下へ落ちる 「何時の間にか帯のあいだからずっこけた」 |
| スッコム |
引っ込む 「すっこんでろ」 |
| スットブ |
走り去る、逃げ去る |
| スットンキョー |
抜けているようでしかも滑稽な性質 「調子外れ」 |
| ズニノル |
調子にのってつけあがる、 予想した通りにうまく事が運ぶ |
| スネイッポン |
スネイッポン |
| スバシッコイ |
挙動がすばやい。敏捷である。。はしっこい。「すばしっこい子」 |
| ズベ |
だらしがない、好色 |
| スベッコイ |
つるつるして滑らかな |
| ズベラ |
自堕落(多摩地方の方言) |
| スミッコ |
隅 |
| スモートリバナ |
菫(すみれ)(多摩地方の方言) |
| スリコギヤロー |
男を罵って(ののしって)いう |
| スリコム |
へつらう |
| スル |
剃る |
| スル |
磨る、 費やす、使いなくす |
| ズルケル |
ずるく構える、怠ける |
| スレッカラシ |
さまざまな境遇を経てきて、人が悪くなってるもの |
| ズロー |
だらしがない、借りた者も返さないような風 「あんまりずろーすぎるよ」 |
| ズンズン |
継続する様、早く急ぐ様 「なぜもっとずんずん飲まないんだ」 |
| スンポー |
方法、ぐあい、流儀 「こういうすんぽーでやるんだ」 |
| スンポー |
処置のつけ方 「あの男ならその位のすんぽーは分かるさ」 |
| ズンド |
竹が斜めではなく、平らに切ってあること そのような円筒 |
| |
≫50音索引へ戻る |
| セ |
せ |
| セーダイモ |
馬鈴薯(じゃがいも)セーダユーとも言う(多摩地方の方言) |
| セーライ |
生まれつき 「私はせーらいそんな事は嫌いです」 |
| セガム |
ねだる 「買ってくれってせがまれて、しょーがない」 |
| セキ |
余地 「が、それを聞くせきもありゃあしない」 |
| セシメル |
ねだって取り上げる 「とうとうせしめちまやがった」 |
| セセッカシイ |
性急(多摩地方の方言) |
| セッカチ |
性急 |
| セッカン |
甚だしく困らせる事、甚だしく心苦しい事 |
| セッチ |
気にしていじること 「その傷はあんまりせっちしない方がいいよ」 |
| セッチン |
便所 |
| セッツク |
催促する、 急ぐ |
| ゼッピ |
是非 |
| セナ |
兄、セナゴとも言う(多摩地方の方言) |
| セビル |
ねだる 「小遣いをせびる」 |
| セワワナイ |
文句はない、並外れた馬鹿げた行為を侮辱していう 「世話はない」 |
| セングリ |
順を追って次第にすること |
| センサマ |
先に来た、先にたっている人 「せんさまからご順に願います」 |
| ゼンザイ |
餡を熱くして餅にかけたもの 汁粉は餡を湯にといたものでそれと区別 |
| |
≫50音索引へ戻る |
| ソ |
そ |
| ソーリョー |
長男、長子(長女のこともある) |
| ソーリョームスコ |
長男、跡目相続人 |
| ソーリョームスメ |
跡取り娘 |
| ソク |
百 「にそく」二百 |
| ソコ |
深いわけ 「それにはそこがあるんだ」 |
| ソコヲイレル |
軽く食物をとる 「出かける前にちょっとそこを入れてくから」 |
| ソソクサ |
おちつかないこと 「そそくさしてるから忘れ物なんかするんだよ」 |
| ソソクレル |
そびれる 「つい、いいそそくれちまった」 |
| ソチコチ |
大概 「なんもう、そちこちお月様があがるよ」 |
| ソックラ |
一同、皆 「あんたも伯母さんもそっくら 家へお出でなさいな」 |
| ソックリカエル |
そっくり返る、反り返る |
| ソッケ |
情 「あんまりそっけがないんでとりつくしまもない」 |
| ソッケ |
うまみ 「味もそっけもない」 |
| ソッポー |
脇の方 「そっぽー向いて知らないふりしやがって」 |
| ソマ |
馬の屍体(多摩地方の方言) そま捨て場 |
| ゾメキ |
ひやかし |
| ゾンザイ |
粗末、無作法(多摩地方の方言) |